移転登記

「移転登記」とは、不動産の所有権が売買や贈与などで変わった際に、その変更を法務局に申請して、所有権を移転させる届け出る手続きのことです。

移転登記をすることで、新しい所有者が不動産の所有権を行使できるようになります。

登記簿上の所有者情報が正確に更新され、不動産の所有権に関するトラブルを未然に防ぐことができます。

よく似た言葉に保存登記というものがありますが、一般に使われる保存登記というのは「建物の保存登記」のことを指します。

建物が新築されて、建物の表示登記が行われ、その所有者を登記するときのことを保存登記といいます。

たとえば建物の登記事項証明書を見たときに、「所有権保存」「所有者〇〇」と登記されていて、その後所有権移転登記がされていなければ、ワンオーナーの建物ということになります。

<参考記事>

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP